top of page
Search
4 min read
貴社のそれ、本当にアナリストレポートですか?
3月決算の会社が5月中旬までに発表する通期決算は、1年で最も重要な業績発表であり、その後の株価の推移に左右します。 投資家は、5月の決算発表後の約1ヶ月間は、年間でもっとも忙しい時期に入ります。 説明会に参加したり取材をしたりして、さまざまな角度で企業を比較・分析し、投資家...
3 min read
投資されない理由!
企業の皆様は、説明会や1on1ミーティングなどで「貴社のKPIはなんですか」と質問される事があると思います。
3 min read
決算説明会だけでは不充分!
3月決算企業の2Q決算発表が出そろった。
現在、2Q決算説明会の真っ最中である。
ただ、企業は決算説明会をしただけで、
「弊社は投資家に理解された!」と思っても、大きなそれは間違いである。
7 min read
「IRレベル3」その2 アナリストレポートの重要性
前回は、「IRレベル3」の(その1)まで解説し、投資家が企業を「理解」している状態では十分ではなく、「納得」するレベルまで引き上げられなければ投資はされない、とお伝えしました。もうここまで来ると、投資家は
4 min read
「IRレベル3」その1
今回は、「IRレベル3」の解説をします。
まず最初に、前回までの「IRレベル1」と「IRレベル2」では、残念ながら「実際の投資には繋がらない」とお伝えしましたが、まずはその理由から解説します。投資家は「IRレベル1」から「IRレベル2」の企業に対し、「理解」→「分析」→「比較」
3 min read
「IRレベル2」
前回は、「最低限必要とされる資料等の整備」を「IRレベル1」として説明しましたが、必ずしも投資家から「認知」されるとは限りません。「認知」される為には「IRレベル1」は最低限必要であり、それに加えその次のレベル「IRレベル2」が必要とされるので、その説明をしていきます。
2 min read
自社の株価が上がる2つの方法
企業が自社の株価を上げるには、2つの方法があります。 当期純利益 を上げる事 その一つ目は、売上・利益を増加させる事。特に、利益のうち当期純利益を増加させる事です。そして投資家から同業他社と比較しPERが割安と判断されれば、買いが旺盛になるので株価は上昇します。...
1 min read
IR会社に期待してはいけない
IR支援はアウトソーシング IR支援や自称IRコンサルという企業が多数存在します。代表的なのは野村IRや大和IRなど証券会社の子会社で、他にも独立系企業も多数存在します。 ただし、ほとんどが上場企業のIR業務の一部を請け負うアウトソーシング企業であり、戦略系のコンサルティン...
2 min read
IR活動の誤解
IRとは、一言で言うと株主や投資家(インベスター)との関係性(リレーション)を高め、企業が適正に評価される為の活動です。しかし、現在までIR活動について体系的に捉えられている文献や資料が少ないのも事実です。
2 min read
コロナ禍におけるIR活動のポイント
このコロナ禍、一体どの様に説明すれば投資家は理解・納得してくれるのか?
最近はこの様な質問や相談が大変多くなってきています。IR活動の3つのポイント
4 min read
「IRレベル1」
前回、IR活動は、3つのレベルに体系化できるとお伝えしました。
おそらく「IRレベルの体系化」について、今まで聞いたことはないと思います。
IR活動で成果を出すには、もちろん企業のIR活動における努力は重要ですが、それ以外に国内外の政治や経済情勢、第三者機関の動向(日銀・金融庁・
2 min read
10%の法則
年間100社ぐらいは訪問したり取材したりするので肌感覚でわかるのですが、企業は事業活動(物やサービス等の販売活動)により収益を上げる事が第一義的な基本活動なので、経営者はこれまでIR活動についてしっかり考えたり取り組んでだりした事がないのが現状です。 目立ちたくない...
bottom of page